皆様のおかげで、S/Fシリーズ導入2400件以上、鉄骨CAD導入4000本以上(2018年6月)

haichi-hontai

配置入力: 本体


スタイル(ハンチ・端部)


・000047-横使い梁にハンチが付きません

・000072-ハンチスタイルでサイズ設定している時は、垂直ハンチの制限は見ないでほしい

・000088-角面取りの設定を変更したい

・000091-片持ち梁を補助線で配置した時に、端部が斜めになるので、パラメータを見てほしい

・000118-両側ハンチのときに上下均等でない場合の設定ができるようにしてほしい

・000122-柱を両側ハンチで絞りにしたい

・000125-接続していない梁側でフランジ面を角面取りしたい



データ


・000019-庇の部分などを大梁や小梁などまとめてブロック複写したい

・000040-接続情報チェックの機能が欲しい、おかしいところが簡単にわかるようにしてほしい

・000045-REAL4のデータをLiner2に連動したい

・000092-部材を反転複写やデータ自体を反転する機能がほしい

・000103-データ-実際は干渉していない梁が、矩形で考えているため干渉チェックにかかります

・000159-不正なガセットを整合性チェックで削除できるようにしたい

・000174-おかしくなっている部材が整合性チェックに出ない

・000203-梁上下表示が梁伏図作図時と異なります



ベース


・000029-柱の上に十字のPLを配置して、上階の間柱ベースと取合いたい

・000031-地中柱で通しダイアの代わりにベースになるような梁配置ができるようにしてほしい

・000034-柱と柱、間柱と間柱の上下接続をベース同士でつなげたい

・000051-本柱でベース上下を階を跨いで入力した場合ベースがずれる

・000128-柱・間柱入力・修正時に個別のベース上下は設定できないのでしょうか

・000195-アンカーベースの入力時、柱名でフィルターをかけたい



間柱


・000021-シャフトのない仕口の下に間柱をガセットで接続させたい

・000048-側面間柱が平面分割しても分割されません

・000049-折れ梁下に取付く間柱ガセットが接続している梁しか認識していません

・000166-間柱のL形鋼でフランジ側にガセットを付けるようにはできませんか

・000183-間柱を側面で補助線に沿わせて斜めに配置したい

・000194-梁の上にかさ上げ材が乗るとき、その上に間柱をガセットで乗せたい

・000200-コラム間柱のTガセットで、T形鋼を支持ガセットで取合いたい



継手


・000002-合掌補強プレート(三角リブ)を入力したい

・000003-合掌一体化でガセットと合成した時、小梁(間柱)の位置を自動でずらしてほしい

・000005-柱面にガセットを溶接した配置をしたい

・000007-溶接の間柱や梁のリブを継手入力するとき板厚・材質・枚数等を変更したい

・000010-継手板のダミー ON、OFFの設定がほしい

・000016-間柱ガセットとリブを一体化したい

・000017-梁上につく梁ガセットの形状を設定したい-

・000018-曲げガセットのプレート面を仕口に溶接させた形状を入力したい

・000030-鋼材継手で弱軸取付位置の設定がほしい

・000039-柱ガセットの型紙に合わせ位置を表示してほしいです

・000042-C形鋼の腹側で歯に当たらないサイズの場合、部材の内側までガセットを伸ばして欲しい

・000044-柱ガセットを十字にして梁上に十字の受け板を作ってスプライスのように縫い板で止めるようにしたい

・000053-継手CAD編集でR梁のガセット形状を変更しましたが梁に切欠きを取ってきません

・000063-角度の違う梁に付く合掌PLを、任意の角度にできるようにして欲しい

・000071-小梁の継手でフランジ同士を板でボルトで取合ってウェブはガセットで取合いたい

・000074-合掌にすると、スプライスがおかしくなる

・000083-スチフナもCAD編集したい

・000084-2面せん断で子梁が親梁より上がった時のガセットの形について

・000089-柱の左右についたピン接のガセットを一体化したい

・000098-合掌入力のコマンドが欲しい

・000111-ダイアフラムと横Hの梁ガセットを一体化したい

・000112-C型鋼の梁で、ドーブチと同じようにリップ側にフィラーを付けてガセットをボルト留めしたい

・000126-合掌PLの板厚側に小梁のガセットが当たる場合 自動で一体化にならない分離になっている場合型紙形状が違います

・000140-側面入力した斜め梁のガセットを、親梁断面のウェブ側の面に接続させたい

・000142-間柱ガセットと梁ガセットを一体化すると赤枠表示になってしまいます

・000148-継手入力時、マスター参照の場合に後ろに()で選択している継手名を表示して欲しいです

・000154-角度のついた合掌プレートが平面で正しく描画されません

・000160-合掌PL下に取付く間柱ガセットが立ち上がりの設定を見ていません

・000161-詳細設定の継手入力で、複数選択したい。

・000167-補助線を使用して合掌梁を配置した場合、合掌PLがパラメータの設定で転び角度が変わらない

・000171-R梁に支持ガセットを接続したら、配置画面にすべての継手図が表示されなくなりました

・000177-ガセットとブレースの一体化で合掌PLを認識してこない

・000180-立面小梁とガセットの一体化ができないでしょうか

・000181-合掌プレートに斜めからでもガセット梁が取付くようにしてほしい

・000182-H柱につく柱ガセットの裏リブを配置してほしい



勾配・セットバック


・000025-設定でX値を設定した場合その値より外の位置の部材に勾配がついてきません

・000054-2方向のセットバックを設定したのですが、側面で見たとき描画がおかしいです

・000115-柱~柱でも接続梁勾配ができるので、梁~柱でも接続梁勾配の動きができるようにならないでしょうか

・000117-R梁に勾配をつけることはできないでしょうか

・000144-梁勾配の時に、小梁の上下を左側の親梁基準か勾配ラインからかの切り替えがほしいです

・000155-けた梁が勾配ラインまできちんと下がりません

・000162-勾配範囲修正しても修正時の通り名称が変わってこない。ラインだけ伸びているようです

・000168-大梁を鉄骨基準参照で入力すると、セットバックを設定してもセットバックなりに動きません

・000190-セットバック時、平面の柱の作図位置がずれた表示になっています



仕口


・000011-柱の仕口もダミー部材に設定したい

・000032-パイプ柱の仕口にリング状のような通しダイアを配置したい

・000036-長い仕口になった場合、通しダイア間のコアの部分を柱部材にしたい

・000043-BHのフランジと内ダイアを一体化したい

・000064-H柱優先時頂部伸縮設定を個別で設定したい

・000175-変形ダイアにするとき、ダイアと高さがあっていない梁をクリックしてもLiner2のように注意のメッセージが出ません。 その為梁ウエブが柱面まで伸びません

・000189-変形ダイアの形状が 自動のときおかしくなります



接続関連

・000033-方杖の奥行きを設定したい

・000041-平面で、梁と間柱をL形の支持ガセットでとりたい

・000056-「部材と部材の接合部」で、梁が切れている時に1度の入力で認識できるようにしてほしい

・000060-支持ガセットなどを側面から見た時に、ボルト位置を線表示してほしい

・000075-R梁に方杖を配置したい

・000087-支持ガセットとガセットを一体化したい

・000110-接続-接続ガセットで上下の柱サイズが異なる場合でも使用できるように対応してほしい

・000114-接続ガセットで勾配の付いた梁同士を接続した時、梁の端部は直角にしたいです

・000127-部材と部材の接合で、ずらして配置したい



全般


・000027-詳細設定の設定色を変更したい

・000065-部材の修正で、工区グループ分類を一緒に設定したい

・000066-本体で母屋・2次部材を表示する設定がほしい

・000067-勾配付きで転んでいる梁の曲げガセットが平面(梁伏図)に描いてきません

・000079-Rの通りを側面で表示したい

・000081-入力シートの初期設定の設定をしたい

・000096-中間階に仮階を追加すると、配置画面で入力階のダイアが表示されてしまう

・000101-部材名選択の画面をOK・キャンセルしても何度も部材名選択の画面が出てくるときがあります

・000102-配置上に型紙図番(ガセット)・母屋ピース図番を表示してほしい

・000105-勝手に平面→軸図のように開いているタブが切り変わってしまう場合がある

・000108-合掌一体化したものも◎の色を変更してほしい

・000116-平面図で間柱ガセットを作図しない設定がほしい

・000123-作業中にPCの電源が落ちたときに工事のマスターが消えたり古い内容に変わってしまうことがあります工事のマスターもバックアップを取るようにしてほしい

・000129-フィラーを配置画面で確認・修正したい

・000136-鉄骨基準で配置した梁柱が鉄骨基準をずらしても一緒にずれない

・000138-全般-タブ切り替えが「部材」時梁修正で選択するとほかの梁も選択色になってしまう

・000152-入力シート・ガイド図を画面から分離していると、右ポップアップなどが使用できない場合があります

・000157-3Dビューアを開いたままで、配置画面をクリックしたときに常にホイールで拡大縮小できない

・000170-全般-1本ものの柱の間に階がある場合、上階の柱・間柱に「製品符号名」が表示されない

・000172-windows7で ショートカットのプロバティの「互換性」にチェックを入れると 寸法数値等の表示が 下2ケタ 小数点以下表示してこない

・000184-円弧の計測ができません

・000185-通り寸法で、足長さを個別に修正したい

・000186-出力範囲で階ごとの設定を行いたい

・000191-梁のブロック複写で 180度回転複写を行うと部材名がひっくりかえる

・000198-階高・キープランで間隔を入力時に数値を入れても画面がついてこない






・000023-シームの位置を柱を指定して一度に変更できる機能がほしい

・000026-継手から上・下のどちらかをダミー部材にしたい

・000078-階高で本柱の継手距離を設定できますが、1か所だけ継手を配置できない様にしたい

・000080-H柱で、ジョイント部にスプライス継手とエレクションを両方入力したい

・000086-柱継手のすきまを配置画面に表示してほしい

・000119-柱入力で補助線をクリックしたい

・000163-柱、間柱の「階範囲(下階)」にGL階を指定すると、「階範囲(上階)」に指定した階高から1000㎜の長さになってしまう

・000188-柱に沿わせるようPLなどを配置して詳細図などに一緒に作図したいい

・000192-鉄骨基準参照時,柱回転が効かないのは不便です(H形鋼時)



補助線


・000104-補助線で配置した後に通りを追加した場合に補助線で配置したデータがくずれてしまう

・000121-補助線レイヤーごとに全体で表示するか、通り毎に表示するかの設定はできないでしょうか

・000132-補助線データが飛んでしまうことがよくあるので、作図範囲内にクリップする機能に対応してほしい

・000137-補助線を引いたところを側面で見たい

・000146-パターン入力した通りに補助線を入れた時に、パターン以外の平行な通りに、補助線が表示されない

・000164-補助線で楕円弧を書きたい






・000006-トラス材を1セットで配置したい

・000012-梁の先端を斜めに切ってカクカクとした形にしたい

・000014-任意で梁や間柱に切欠きを入れたい

・000024-梁のWEBに水平スチフナを配置したい

・000057-大梁の側面入力で、柱の上にピンで配置できません

・000059-転んだ小梁に上下がある場合、平面での位置は自分自身の梁天位置で作図していますが 親梁天の位置が良い

・000069-R梁が干渉するダイヤを見ない

・000070-コラムの梁の端部に塞ぎPLを配置したい

・000076-R梁同士をI接続・スプライス継手・合掌にしたい

・000077-Liner2のときにあった片持ち入力がしたい

・000094-親梁を切り欠くようにして、BTフランジと梁ウェブをボルト留めしたい

・000095-片持ち梁の先端につく小梁は自動で梁先端に面を合わせる設定がほしい

・000099-平面でL型になるI接続の梁の入力がおかしい

・000100-柱-梁間で、Liner2の様に柱からの基準で梁を配置したい

・000139-円弧に沿った配置の梁の符号名を他の梁と同様に表示してほしい

・000150-小梁のオフセット値が何処からの数値かわからないので位置を変更できない

・000151-けた梁の転び鉛直のとき高さの基準を変更したい

・000153-REAL4の梁座標修正で、基準は「配置基準&柱面」ですが出来ればダイアフラム面、梁芯の方が理解しやすいです。選択できれば最良です

・000169-柱面に配置した時に、自動でRを避けた位置に配置したい

・000193-ブラケットを偏芯させたい

・000201-片持ち梁の長さを変更するのに、補助線を使用せずに編集できるようにしてほしい

・000202-梁に溶接の梁のフランジをウェブまで伸ばさずに、リブを入れたい





powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional