hashira
柱入力
勾配時のブラケットを水上、水下で同じ長さにしたい。その方法は?
【作図パラメーター】→【データ作成】→【27.柱、梁作成関連】→【勾配時剛継手位置】で
「長面、短面」を設定することにより、ブラケットを簡単に同じ長さで設定できます。
柱のベースの上下を変更するには?
アンカーベースの入力をクリックします。
変更したいベースを選択して、項目の「上下」で個々に下げます。
立面入力時、間柱の奥行の考え方は?
選択している通りと、配置しようとしている部材の芯(配置基準)によって奥行を考えます。
<選択している通り*3、配置基準9-右上の場合>
<選択している通りX1、配置基準9-右上の場合>
コラム柱のシャフト側の縮しろの設定は?
【作図パラメーター】→【データ作成】→【32.溶接関連】→【柱ちぢみしろ(21.柱ちぢみしろ ウェブ幅 指定値以下(mm)~25.ウェブ幅 指定値以上 伸び(mm))】でウェブ幅と伸びを設定することにより、シャフトの縮しろを設定できます。